
仕事場にやってきて机の上が仕事してるな〜感満載の散らかり方だった。
あくまでも仕事してるな〜感であってほんとにばりばり仕事をしているかは別なんだが。
いやいや、ほんとにしてますよ。まじで。はい。
iPhone5sは自分でバッテリー交換した音楽専用機。月¥298のシムをモバイルルーターから受け、BOSEのSoundTouchに飛ばしてradikoやらSpotifyやらPodcastやらを聴きまくっている。
カッターはNT派。チャリチャリ出すやつはノッチが細かいもの。デザインナイフは金属ボディはかっこいいが定規下に隠れているプラボディの方が使いやすい。刃は45度が使いやすい。使いやすいんだけど、なぞるだけで切れるような感覚の30度も捨てがたくメインに使ってしまっている。
3Mのハサミは単純に切断するにはいいが、ミリ単位の細かな先端のカットには向かない。先端をどうにかしたものを出してくれないものだろうか。
テープは3Mとニチバンの独壇場だ。あ、ニットーも使うか。
シャープペンシルは正確な線引き用に0.3mm、らくがき、指示書用に0.7mmをメインに使用。
ピンセットはいずみや製が壊れてからはステンレス製歯科医用を愛用し始めた。なれてくるとすこぶる使いやすい。
Sカンはステンしか使わない。錆びないからだ。軽いものならダイソーのが安くて良い。写っていないがプレート型のIKEAのも使える。
何もこだわりなく使っていると思っていた道具だが、こう写真にしてみると全部にこだわりがあるんだなと気がついたのだった。
▲
by keen45
| 2018-12-30 22:04
| 道具
|
Comments(0)

ピンセットが逝ってしまった。
高校を出て働き始めたデザイン事務所時代に使い始め、版下制作などに使っていた。
当時はMacなどなく、写植を切り貼りするときになくてはならない道具だった。
今の仕事に転職したとき、ピンセットの必要性が出てきてこのピンセットを使ってみるとなんとも使いやすく手放せない道具となった。
今の仕事は版下作業と比べるとかなり力ずくなところがありピンセットを酷使しよく曲げた。
その都度ペンチ等でぐいっと元に戻し使い続けた。
先日いつものように曲がってしまった先端を戻すと力なくもとに戻る。
気にせず使うも簡単にまた曲がる。
注意してみてみると金属疲労でクラックが入っていた。
30年以上ずっと俺と一緒に頑張ってきたんだと思うと少し寂しくなった。
ピンセットの刻印はIZUMIYA、Too.と社名変更する前のもの。
まだ同じの売ってるかな?
これからもこいつと仕事をしたい。
▲
by keen45
| 2018-07-02 23:07
| 道具
|
Comments(2)
▲
by keen45
| 2017-09-15 19:25
| 道具
|
Comments(0)

最近再認識したのは、人より汗を多くかくということ。
それは真夏のテン泊装備での登山時が顕著で、シャツ、パンツは絞れるほどずぶ濡れになる。
汗をかかないペースで歩かないといけないという人もいるが、それは間違いで、俺のような汗っかきの人はどんなにゆっくり歩こうが汗が出てくる。
汗が一番出るのは背中で、そこには当然ザックがあるわけで、背中は常時サウナ状態。
現在使っているテン泊用ザックはGREGORY STOUT45で、これは通気性の良い材質ではあるが背中がパッドで覆われている。
これが悪いわけではなく、多くのザックがこの形だろう。
しかしもっと通気性が良いザックはないか。
あった。
腰部分、肩部分はパッドがあるが、背中部分は完全にフローティングしているメッシュで、左右から風が通り抜ける構造のザックGREGORY ZULU55。
本当は容量55Lは多すぎるし、ザック重量もSTOUT45より重くなる。
しかしそれを補う通気性が登山を快適にしてくれる気がしてならない。
おまけ的ではあるがアタックザックも標準装備。
さて、いつ、どこの山にテン泊登山するかな。
▲
by keen45
| 2017-08-14 17:44
| 登山
|
Comments(0)

ウォーキングシューズのソールが磨り減っていることを。
使用し始め一年ちょいなのに写真のような減り方、このシューズ、ソールが弱いのかなと思ってたんだけどRuntasticアプリの統計を見てびっくり。
登山、日常生活を含めないウォーキングのみの距離が2,000km越えていたのだ。
2,000kmといえば横浜から九州を往復した距離、これはソールが弱いとかの問題じゃなく、よくぞここまで頑張ってくれましたといったところ。
次のシューズにバトンタッチしてもらうことにした。
今度もKEENでヴァーサゴー。
これから一年よろしく♪
▲
by keen45
| 2017-07-18 21:47
| ウォーキング
|
Comments(0)

いわゆるポケモンGO Plusですな。
使い心地は結構衝撃的。
ヘッドセットやマウスなど、数あるBluetooth機器があるけれど、こんなににっこり出来るBluetooth機器があっただろうか。
アプリの方の設定でポケモンが通知されない設定に間違えてしちゃったり、何らかの原因で反応しなくなったり、モンスタボールのみしか投げられなかったり色々不満もありますが、それを上回る楽しさがある。
iPhoneを手に持つことがほとんどなくなった朝のウォーキング。
好きな音楽も聞けるようになったし、iPhoneのバッテリーも減ることが少なくなった。
快適である。
ウェアラブルデバイスといえばAppleWatchなどのスマートウォッチがある。
でもそれよりもGO Plusの方がクールに思えるのは俺だけだろうか。
歩くことがもっと楽しくなってきた♪
▲
by keen45
| 2016-11-17 20:44
| 道具
|
Comments(0)

登山の時、軽量化のため車のキーのみ取り外し持っていっているのだが、毎朝のウォーキングのときにも家の鍵だけを持ち歩きたくなった。
アストロの取り外し出来るキーホルダーをもうひとつ取り付けたのだけど、じゃらじゃら大げさになってしまい、何かいいものはないかと考えていたら、よくありがちだけどカラビナでいいんじゃね?
で、どうせ買うならなんちゃってカラビナじゃなく本物を買おうかと。
ペルツ、ブラックダイヤモンド、マムートなど調べてみたら、本物って強度が必要なため、ほとんどのサイズが100mmぐらいあるんだね。
これだとちょっと大きすぎるので本物で小さめのを探していたら、ロックテリクスにスーパーミニというサイズを発見。ミニといっても80mmあるんあけど(笑)
それでも大きさからすると軽い感じだし、デザインやアルマイトの感じもステキ。
ただよう本物の存在感が気に入った。
▲
by keen45
| 2016-11-05 22:20
| 道具
|
Comments(0)

できればもっと軽い装備で挑みたいのが本音。
なので少し軽量化を図ってみた。
黒いのは新しく買ったモバイルバッテリー、ANKER PowerCore 1000。重量は180g。
今使っているのが同じく1000mAhだが重量が265g。
85gの軽量化。おまけにサイズは2/3。
銀色のは分離できるキーホルダー。APクイックリリースキーホルダー。
いつも鍵は車、家、仕事場、の三つをひとつにしていて、登山のときも全て持っていっていた。
このキーホルダーなら、登山開始時車の鍵のみを分離し持っていけばよい。
45gの軽量化。
ここからは写真は撮っていないがいくつか書いていく。
ピロー用のすべり止めを1/3のサイズにカット。
小さなレジャーシートも持っていっていた。
合計100gの軽量化。
GPSロガーの廃止。
iPhoneでYAMAPやRuntasticを使いログが取れるので。
ロガーと電源の単三電池の合計で132gの軽量化。
イヤホン廃止
20gの軽量化。
小型のモバイルバッテリー廃止
70gの軽量化。
三脚廃止。
300gの軽量化。
サングラスカバー
54gの軽量化。
日焼け止めは朝塗ったら置いていく。
50gの軽量化。
ゲイターは置いていく。
129gの軽量化。
全て合計すると985gの軽量化!
ちりも積もればなんとやらだ。
これはざっと見直しただけなので、もっと詰めていけばさらなる軽量化ができるのは間違いないだろう。
たとえばカロリーメイトの外箱は捨てていくとか、食料は毎回余るのでピッタリしか持っていかないとか。ウエットティッシュは持って行かないでロールペーパーのみにするとか、ロールペーパーは少量のみ持って行くとか、ストックを廃止するとかね。
なんか必要じゃないんじゃないかと頭に思い浮かんだものはほぼ必要ないような気がしてきた。
ま、あまり切り詰めると登山が楽しくなくなるからバランスを考えながらやっていこう。
▲
by keen45
| 2016-09-24 22:18
| 道具
|
Comments(2)

山頂近くのテント場からテントを張りっぱなしにしてピークを狙うとき、体の負担を減らすため最小限の荷物だけを持って行くことになる。
いつもはテント場まで背負ってきたGREGORYのスタウト45をできるだけコンプレッションして使っているのだが、アタックザックという別の軽いザックを持ってきてピークを目指すという選択肢もある。
アタックザックのほうが軽いなら迷わずアタックザックを使うべきと思いがちだが、テント場までの道のりにそのアタックザック分の重量が増えるわけで、トータルで登山を考えるとどっちもどっちといえる。
前回の北岳登山もこのテント場からピークを狙うパターンで、近いうちにまた同じパターンの山に行く予定ができた。
そこであらためてアタックザックを調べてみた。
各ザックメーカーがアタックザックを当然だしているので重量を調べてみる。
多くは200gから300g台が多い。
ちなみにテント場まで背負っていくスタウト45は1440g。
アタックザックめちゃくちゃ軽いじゃん!と思われるかもしれないが、登山のザックはできるだけ軽くしたく、この重量はそれなりに嫌な重量なのだ。
モンベルにバーサというほぼ世界最軽量のレインウェアがある。
そのバーサの名でザックがあるのを見つけた。
バーサライトパック15。
容量は15L、パッドはまったく無いのでむちゃくちゃコンパクトにたため、ハイドレーション対応のポケットもある。
そして重量は驚きの100gを切る99g!
これならテント場までの登山も、いつもの重量の誤差と言っていいレベル。
さっそくオンラインストアでポチッ。
バーサのデビュー、それは天気次第だが今月末の奥穂高だ。
▲
by keen45
| 2016-09-16 12:52
| 道具
|
Comments(0)

もしや?とポールの先端を見るとラバーキャップが無くなっていた。
歩いてきた道を少し戻ってポールを付いた場所を探してみたけれど見つからず。
たぶん結構前から無くなっていて、土に刺さったこの時に気がついたのだろう。
本来このカバーは付けなくても問題ないものなのだが、木道だったり、自然保護の観点から付けることが基本になっているようだ。
広河原登山口にもカバーは付けましょうと看板があった。
山から帰ってきてHelinoxの代理店であるモンベルのサイトを覗くとありました。
ウォーキングチップという名前で¥750(税別)。
モンベル会員なので送料無料ということで迷わずポチ。
これでまた山に行ける。
んだけど…
天気悪いね。
来週土曜まで雨。
夏から天気悪い日多いよなぁ…
▲
by keen45
| 2016-09-11 20:37
| 道具
|
Comments(0)